SSブログ
体に良いもの ブログトップ

NHK「あさイチ」でもやっていたアロエベラの効能などについて [体に良いもの]

私は1昨年春からずーとグリーンスムージーを毎朝作って飲んでいます。
野菜もキャベツや小松菜、セロリなどその時冷蔵庫にあるもので作るのですが、

昨年、10月ごろから部屋で栽培しているアロエベラも試してみようと入れて見ました、
味は何もしないのですが体に良いのではと続けています。

皮を取って中のゲル状のものは食べ、取った皮はぬるぬる部分を洗顔フォームと一緒に
顔につけて洗うようにしているとなんだか肌がすべすべするような気がします♪

でも先の細い部分がもったいないと皮をかんで見たのですが余り苦くありません、
もし食べられるのであれば一緒にミキサーにかけられる♪・・・と思い、調べてみました。

でもやはり皮は食べない方がいいようです[たらーっ(汗)]

昨年12月にNHKの「あさイチ」でアロエの効能をやっていましたが、
10月ごろ調べたことを書き加えておきます。

☆アロエベラ
日本へはアメリカから渡ってきたアロエの種類
西インド諸島が原産地で、現在ではアメリカと中国が主要な産地のアロエです。

日本ではキダチアロエの方が早くに渡ってきたため一般的ですが、
諸外国ではアロエベラの方が知られています。

「アロエ」はアラビア語で「にがい」、「ベラ」はラテン語で「真実」という意味があって
約500種類という多数の種類の中の本当のアロエという意味で付けられた名前だそうです。

☆キダチアロエの成分と働きの一部
 アロイン・アロエエモジン・・・健胃;瀉下作用、消炎作用
 アロエチン・・・・・・・・・・・・・・殺菌作用 、菌毒素中和作用
 アロミチン・・・・・・・・・・・・・・・抗ウイルス、抗がん作用
 アロエシン・・・・・・・・・・・・・・抗菌作用
 アロエウルシン・・・・・・・・・・・抗潰瘍作用
 アロクチンA・・・・・・・・・・・・・抗がん作用
 粘液質(多糖体)・・・・・・・・・保湿作用
 アロエマンナン・・・・・・・・・・・抗腫瘍作用
 アロエニン・・・・・・・・・・・・・・健胃作用
  ※使用経験上で好結果を得た報告はたくさんありますが、まだ確認されたものではありません。(アロエ製薬より引用)
以上のような働きがあります。

アロエベラには、キダチアロエとほぼ同じような薬効がある事が分っていますが
キダチアロエと比較して、口に入れると苦味が少ないという特徴があります。
苦味が少ないのは、アロエベラが*多糖体をキダチアロエより多く含有しているためです。
<*多糖体のねばねば成分や糖たんぱく質は胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍から護っている>

アロエベラは、苦味が少ない分食べやすいという利点がありますが、
健胃作用があるとされる苦味成分のアロインも少なくなっています。

アロエベラを販売しているところによると

<期待される効能・効果>
アロエの薬効に関して、さまざまな研究がなされています。
実際に試した人が感じた効果には次のような症状の改善が報告されています。

便秘  胃もたれ すり傷
口内炎  シミ  胃炎 糖尿病
冷え性  高血圧  痔 湿疹
風邪  貧血  不眠  やけど
胃潰瘍  二日酔い  肩こり 切り傷
※主婦の友社 『アロエ健康法』を引用させて頂きました


このように多くの有用性が認められているアロエですが、いくつかの注意点もあります。
副作用はあまり問題が無いといっても家庭での利用の際には気をつけることは必要です。

飲食で利用する場合
きれいに水洗いした葉の両側にあるトゲを取り除いてから利用してください。
使用量は通常生葉で大人1日分15gが目安です。
ただし、初めてお使いになるときは少ない量から利用してください。
また、緑の葉皮の部分に強い成分がありますから、皮を取り除いて利用すれば「働き」はやわらかくなります。更に、空腹時よりも食後のほうが「働き」は抑えられます。
アロエは大量に飲食しますと、子宮内に充血を起こすことが有ります。生理中の方や妊娠中の方は利用を避けてください。

外用で利用する場合
内服の場合と同様、きれいに水洗いした葉の両側のトゲを取り除いてから利用します。
人によってはアロエのシュウ酸カルシウムの作用によって、ちくちく感じたり、ひりひり感じたりすることがありますので、あらかじめパッチテストを試してから利用するのが理想的です。

*アロエベラの効果・効能を見るとやはりこのまま続けようと思いました♪

もし、育てようと思われる方は楽天でこんなのがありました。

よかったら試してみてくださいね♪



春先に植え替えピッタリ♪大きなアロエベラが家族の健康を徹底サポート!!アロエベラ苗木(中)2...


共通テーマ:健康

アルツハイマー病の「予防」が注目!! [体に良いもの]

1月19日(日)の21:00からNHKスペシャルで「アルツハイマー病をくい止めろ」を放映していました。

かいつまんで言うと、認知症に占める割合がおよそ7割と最も高く発症者が急増している
アルツハイマー病: 「宿命の病」から「予防できる病」へ変っていくという事

世界各地でアルツハイマー病に立ち向かう最先端の研究現場では進行のメカニズムが浮かび上がり

新薬の開発や運動・睡眠などの生活習慣の改善の効果を探る研究が加速している。
あと数年もすれば一般化されるかも♪

発症の25年前から脳にその症状は出始めているらしい(アミロイドβ)がだんだん蓄積されている

このアミロイドβがシナプスという神経細胞を傷つける。

そして15年前から”タウ”というたんぱく質が同様に増えてくる、神経細胞にとどめをさすのがこの”タウ”

傷ついたシナプスに入り込みそれが集まって神経細胞を死滅させる。

最初に溜まるのが脳の奥深くの「海馬」(記憶の中枢といわれている)で神経細胞が破壊された結果「海馬」全体が萎縮していく・・・・記憶力が低下しアルツハイマー病が発症する。

アミロイドβは日中、脳が活動している間その中に溜まっていて睡眠しているうちに排出される。
                ↓
☆ そのためには良い睡眠をする必要がある(睡眠時間等は今研究中)ともかく睡眠不足は大敵だと思います!!

つまり良い睡眠は単に健康だけでなくアルツハイマー病の予防につながるという事を示している

☆ そして大切なのが運動。記憶力を回復すべく頭を働かせながら同時に運動をするという自立支援システムというのがあり

テレビではアルツハイマー病予備軍の人たちが指導を受けながら
引き算をしながら歩いたり、線をクロスするように歩いたりされていました。

この運動で筋肉を刺激されると血液中に成長ホルモンが増加し、海馬ではBDNFという物質がより多く分泌され、BDNFは新たな神経細胞を生み出すように働きかける。

その結果海馬は萎縮を止め、1年後の効果は覚える力は衰えるより上達していました!!

◎ やはり生活習慣は大切ですね

私も夜更かししないで運動も適当にしようと思いました。

もし見たいと思われた方は 1月23日0:40~1:30  NHK総合テレビ  <再放送> または

http://www.nhk.or.jp/kenko/  でご覧になれます。


健康第一ですね♪

快眠習慣と体内時計 [体に良いもの]

最近「体内時計」の文字をよく目にするのです。

多分、自分が不規則な生活をしていて、からだの調子が悪いため気になっているからでしょうね

風薬をもらいに行った調剤薬局で頂いた情報誌からいくつかの気をつける事をお知らせします。

☆朝・昼・夜の快眠習慣☆

『朝』(朝の過ごし方が夜の眠りに大きな影響がある)
 スッキリした目覚めは眠りの質の指標になり、朝の過ごし方は次の眠りの重要な準備になります。

*決まった時刻に起床する
 毎日決まった時刻に起床して、体内時計を一定に保ちましょう。 そのためニ度寝は厳禁です。
 休日は昼頃まで寝ていたいという人もいますが、休日の朝寝坊は体内時計をずらしてしまい、
 平日の朝のだるさにつながります。平日と休日の起床時間の変動は最大でも2時間以内に抑えて、
 それでも眠り足りない場合は、昼食後の昼寝で解消しましょう。

*9時までに朝日を浴びて
 スッキリした目覚めに効果的なのは朝日浴。9時ごろまでの朝日を夏なら5分、冬なら30分程度
 浴びる事で体内時計が調整され、正しいリズムで1日を始められます。 また、目覚めの悪い人は
 カーテンを閉め切らずに10cmほど開けておくと、朝日が目覚めを助けてくれます。

*朝食は1日のエネルギー源
 最近朝食を抜く人が増えていますが、脳はエネルギーを蓄える事が出来ない為、朝食を抜くと
 エネルギー不足状態になります。1日の活動をしっかりと始めるために朝食をきちんととるようにしましょう。
 朝食は消化吸収がよく、栄養バランスも良い和食がお薦めです。(忙しい時はパンやバナナだけでも)

・朝の自分時間
 忙しい1日が始まる前に、5分でも10分でも、自分の好きな事をする時間を少しでも取ると1日の充実度、
 満足度はぐっと上がります。本を読んだり音楽を聴いたり、好きなことから1日を始めれば、
 目覚める事が楽しみにもなります。

『昼』(睡眠は昼間の活動のためにある)
 活動的に生活することが快眠習慣のひとつといえます。また、昼間の眠気とも上手に付き合うことも大切。

*昼の眠気はバロメーター
 昼食後に感じる眠気は、体内時計の関係で、からだが一時的に休憩モードに入るから。
 ある程度の眠気は問題ありません。一方、昼間の活動に支障をきたすような眠気は、質・量ともに
 睡眠が不十分な可能性があります。睡眠時間と昼間の調子を手帳などに記録しておけば、
 最適な睡眠時間を知る目安になります。

*昼寝・仮眠は夕方までに
 昼の眠気に対して14時頃の短い昼寝は非常に有効です。
 昼寝をする場合は成人なら17時までに20分以内、高齢者は16時頃までに30分以内にしましょう。
 夕方以降や長い時間の昼寝は夜の眠りの質を落としたり、寝つきが悪くなることがあるので注意しましょう。
 目を閉じるだけでも仮眠代わりになり、脳の休息効果があります。
・仮眠のお供にコーヒー
 仮眠前にコーヒーを飲むと、仮眠後のすっきり感がアップします。
 コーヒーに含まれるカフェインは摂取して15~20分後から作用し、2時間後に効果が最大になります。
 就寝4時間前は飲用を控えましょう。カフェインは紅茶、緑茶、ウーロン茶などにも含まれます。

*夕方までに軽い運動を
 夕方までに軽い運動をしておくと、体温が上昇し、体も適度に疲労して快眠につながります。
 ウォーキングやヨガなど、継続して取り組みやすいものがお薦め。
 会社などで運動ができない人は、階段を積極的に使ったり、ストレッチなどで意識的に体を動かしましょう。

『夜』(睡眠に入るための準備時間)
 夕食は早い時間に済ませることを意識して、遅くとも就寝3時間前には食べ終わりましょう。
 そして、就寝時間までゆったりと過ごしましょう。

*ぬるめの湯に浸かって体温アップ
 寝つきを良くするためには、入浴で体を外から温めることが有効です。
 お薦めの入浴時間は、就寝1時間ほど前。39~40℃くらいのぬるめの湯に、20~30分程度
 ゆっくりと浸かりましょう。熱いお湯は眠気を覚ましてしまうため、お湯が熱くないと入った
 気がしないという人は、就寝2~3時間前には入浴を済ませましょう。

*刺激を避けてリラックス
 眠りを誘うホルモン「メラトニン」は強い光の中では分泌が抑えられてしまいます。
 就寝1時間前には部屋の照明を暗めにして(オレンジ色に)、できるだけテレビやパソコン、
 携帯電話などの電源も切りましょう。就寝前の飲酒や喫煙も、眠りの質を悪化させる原因になります。

*布団の中では睡眠第一
 布団の中には考え事など持ち込まないことが基本です。考え事をしていると次第に目が冴えてきて、
 眠れないことに焦ったり、ストレスを感じたりして、負の連鎖が始まります。
 寝付けないときは眠くなるまで、布団の外でリラックスして過ごしましょう。

幸せな眠りへと導いてくれるブレンドです♪【メール便送料無料】リラックス快眠ブレンドハーブ...

・眠る前のストレッチ
 就寝前のリラックス習慣にストレッチが有効です。ここでは肩・首のストレッチをご紹介します。
 深い呼吸と伸びる箇所を意識して、1から20までゆっくり数えながら行いましょう。

”肩”  ①両足を前に出して座り、手を前に組んで、肩甲骨を広げるように背中を伸ばす
     ②両足を前に出した座り、手を後ろに組んで胸を張る
”首”  ①右手で頭の左側を持って首筋の横を伸ばす。反対側も同様に行う。
     ②両手を頭の後ろで組んで、首の後ろを伸ばす

☆まずは1週間!続けて見よう☆
質の良い眠りには、体内時計を規則正しく保つことや、過剰な刺激を避けてリラックスすることが大切。
一度狂った体内時計は正しく戻すのに1週間から1カ月かかります。
できる事から快眠習慣を初めて、まずは1週間続けてみましょう。

食べて痩せるダイエット!体の中を掃除してくれる優れモノ♪ [体に良いもの]

今までしてきたダイエットを思い起こしてみてください

ダイエットの為に食べることを我慢するとストレスを感じたり

また酵素ドリンクを飲んだり、スポーツジムなど運動でのダイエットは
高価だったり無理があったりします。

薬やサプリメントに頼らない本当に健康なからだをとり戻すのに
玄米には驚異的なダイエット効果があります。

食事をしたあと体がポカポカとしてくるのは、だれもが経験したことがあるでしょう。
食べたものがエネルギーとなって体外へ放散されるからで、これを「体熱産生反応」といいます。

この体熱産生反応が大きいほど、太りにくい食品といえます。
摂取したエネルギーが熱となって放散され、その分、脂肪として体内に蓄えられにくいからです。

アメリカのワシントン大学の研究グループが行った実験によると、
同じカロリーの食事でも、高脂肪食を食べたときに比べて、高デンプン食を食べたときのほうが
体熱産生反応が大きいという結果が出ています。

これは、ごはんなどのデンプンを体内に蓄えるための貯蔵能力にくらべて小さいために、
蓄えきれないデンプンをエネルギーとして対外に放出してしまうからです。

また、玄米はよく噛んで食べなければなりませんが、この「よく噛む」ということが、
ダイエットには非常に重要なのです。

同じ食品でも流動食にして食べた場合にくらべて、よく噛んで食べた場合は
体熱産生反応が4倍も高いという研究結果もあります。

食べ物をよく噛むほど、ノルアドレナリンというホルモンの分泌が促され、
体じゅうの細胞を刺激して体熱産生反応を高めるのです。

この点において、玄米の効果は普通のごはん以上といって間違いありません。

そのうえ、玄米は食物繊維を豊富に含んでいますから、便秘も解消して、
おなか回りをよりスッキリ見せる効用も期待できます。

その玄米よりもっと栄養価の高さ・消化の良さ・美味しさがあるのが『酵素玄米』です。

普通の玄米を100%としたとき、酵素玄米では鉄分190%、カルシウム178%、
ビタミンB1・B2・食物繊維 その他も106~134%と全ての栄養素において上回っています。

また「身体のことを考えて玄米食に」という方々からは「食べづらいけれど
健康のために我慢して…」という 話をよく耳にします。

この食べづらさは玄米にある果皮部分の硬さが原因ですが、
酵素玄米では酵素の働き でこの部分を柔らかくしているのでふっくら・もちもちのおいしさ。

果皮が柔らかくなっていることで消化もよくな り、お子様や年配の方でも安心。
「おいしくていいご飯」だからこそ、酵素玄米ご飯は永く続けられるのです。

ただ、酵素玄米を作るのは私もしてみたのですが、炊く時の火加減の調整が難しくとても面倒です[ふらふら]

そんな時目にしたのがこれです。


これがあれば酵素玄米と野菜などで食べるダイエットができますね♪

でも効果はこれだけではありませんでした[ひらめき]

ガンマ‐アミノ酪酸(通称ギャバ)・・高すぎる血圧を下げる(血圧調節作用)・神経の鎮静・中性脂肪を抑える
食物繊維・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・便秘・大腸ガン・高コレステロール血症を予防
<強力で豊富な抗酸化物質>
イノシトール・・・・・・・・・・・・・・・・・・脂肪肝・動脈硬化を防ぐ
フェルラ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・活性酸素をのぞく・メラニン色素の生成を抑える
トコトリエノール・・・・・・・・・・・・・・・活性酸素をのぞく・紫外線から肌を守る・コレステロールの増加を抑える
フィチン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗酸化作用・貧血を防ぐ・高血圧を防ぐ・メラニン色素の生成を抑える
PEP阻害物質・・・・・・・・・・・・・・・・アルツハイマー病の予防・治療が期待できる

発芽(酵素)玄米の効能をみても、体内外の老化を抑え若さを保つ、
驚くべき働きがあることがわかるのではないでしょうか。

こうした働きから、社会的な問題になっている生活習慣病の予防も、酵素玄米を食べつづけることで可能になるのです。


欲しい時に新鮮かんたん水耕栽培 [体に良いもの]

昨年夏野菜に味をしめ秋にバジルやサンチュも作ろうと始めました。

ただ冬に向かうので外での栽培は難しい・・・という事で2階の南側の部屋に水耕栽培をしてみました

液肥があれば後気温に気をつければ、いつでも必要なだけ新鮮な野菜を取れるので良いですね!

夏に作りかけていたミニトマトも室内なので12月頃まで食べることが出来ました。

今年は毛虫が異常発生したので室内でやっています。今暑さとの闘いで大変です・・・

こんな時は楽天のグリーンファームが簡単でいいかも♪


体に良いもの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。